日本のお酒
知る、飲む、語る
ヒミツ基地

Bar駱駝(バーらくだ)は、雑誌『サライ』が持つ日本のお酒におけるホントの魅力をご紹介します。サロン会員のみなさん同士で美味しいお酒に出逢った喜びを語り合う、“お酒好きな方のヒミツ基地”へご一緒しませんか?

メッセージ

美味しいお酒に出逢ったとき、その喜びを誰かに伝えたくなることはありませんか?クチコミの投稿やSNSでの情報発信も、そうした“喜びを伝えたい気持ち”の表れかもしれません。

日本にはみなさんにお伝えしたい美味しいお酒がたくさんあります。日本酒や焼酎、ビールはもちろんワイン、ウイスキー、ジンまでも。雑誌に取り上げたくても、紙幅の都合で泣く泣く掲載を断念してきた情報が山のようにあるのです。これこそ、私たちの財産です。

創刊から30年以上の歴史がある雑誌『サライ』が、企画や取材を通して培ってきた日本のお酒におけるホントの魅力。多くの人に伝えるのではなく、サロンに参加されたみなさんだけにこっそりお教えしたいと思います。

サロン会員のみなさん同士で、美味しいお酒に出逢った喜びをぜひ語り合ってください。サークルやイベントに参加したり、お気に入りの一杯をシェアしたりと、いわば“お酒好きな方のヒミツ基地”です。

私たちとともに、お酒の異なる一面を知り、新しい魅力を探しに行きましょう。

活動内容

メインコンテンツ

vol.1著名人のオンライン講習会(月1回)

専門家の方よる、月1回セミナー(6ヶ月をタームとして実施)を開催いたします。
例えば、ウイスキー文化研究所・代表の土屋守さんなど、ジャンルで著名な方に登壇いただきます。

  • 土屋 守

    土屋 守

    ウイスキー文化研究所代表
    ウイスキー評論家

  • 藤原 ヒロユキ

    藤原 ヒロユキ

    日本ビアジャーナリスト協会代表
    ビール評論家

  • 千住 明

    千住 明

    作曲家
    ソムリエ・ドヌール

vol.2オンライン編集会議(月1回)

WEBライティングが学べる場所をご提供します。
サライ本誌をつくっている編集者の取材の裏話も楽しめるコンテンツです。
例えば、編集者の取材の極意や、やり方が聞けたり、自分の近所のお店が紹介できたりします。

イベント

イベントは以下検討していますが、時宜にて開催予定です。
基本はオンラインで開催いたします。

イベント例

  • オンラインバスツアー
  • 日本ワイナリーを巡るツアー
  • 酒蔵訪問
  • メーカーと開発 (例)大人の梅酒つくるサロン、新商品のモニター体験、お酒のおつまみ体験
  • ウィスキーを学ぶ
  • 京都の住職によるお茶レクチャー
  • お寺×日本酒の会
  • 日本酒で苔を楽しむ会
  • レストラン中継

※リアルイベントについては、今後検討して内容が決定次第告知、募集いたします。

グループ

グループ

Bar駱駝では、お酒を中心としたライフスタイルの場として、コンテンツを楽しむだけではなく、グループ(部活動)をご用意しています。自由に参加ですので、気になるグループを覗いてみましょう。

グループの例

  • 自己紹介コーナー
  • 日本酒部
  • 焼酎部
  • ウィスキー部
  • ビール部
  • ワイン部
  • 宅飲み部
  • 外飲み部
    「旅とお酒レポ」
    「食べ歩きレポ」
    など

プロフィール

ミウラ

ミウラ

『サライ』編集長。2008年より『サライ』編集部。途中、鉄道や落語の分冊百科やムック・単行本の編集を経て2019年より編集長。酒を飲まない日は年に2、3日。1杯目はビールが多いが、酒は食事や肴に合わせて選びたい。若い頃はバーのカウンターに憧れ、歳を取るにつれ居酒屋が落ち着くようになった。でも、いちばん好きな場所は列車の窓側の席。車窓が最高のご馳走。

イナバ

イナバ

『サライ.jp』編集長。『小学六年生』『sabra』『DIME』などの編集部を経て、2018年より、サライの公式サイト『サライ.jp』編集長に就任。お酒は泡が好き。若いときは飲み過ぎる傾向が多々あり、2度の救急車乗車歴あり。コロナ禍以降は、家飲みにシフトし、1日ボトル1本までと自粛している。座右の銘は「最初の1杯が一番うまい」。このサロンが皆様の憩いの場になるよう、がんばります!

インディ

インディ

京都市出身。DIME、BE-PAL、サライといったライフスタイル誌の編集者を歴任。「美味サライ」編集長を経て、現在、広告局とサライ編集室を兼務。クックパッドには115の男の料理レシピをアップ。訪ねた飲食店は5,000軒以上、飲んだワインは1万本!?

ヨシオ

ヨシオ

2017年8月まで7年間『サライ』に在籍し、日本酒特集を立ち上げるなど。その後、アウトドア誌『BE-PAL』に異動し、付録づくりにいそしむ。2021年11月より『サライ』に復帰。野生食材を使う料理が趣味で、休日は山菜やキノコを求めて里山を巡る日々。文学は耽美派、酒は耽溺派。

チョウ

チョウ

『サライ.jp』編集者。教育誌編集との兼務。イーロン・マスク世代。好きなお酒はビール(尿酸値が高めなので2杯までに自制)、焼酎(芋を中心に水割りで)。埼玉西武ライオンズ熱烈応援、大相撲は貴景勝関推し。痛飲スポットは浅草です。

イチノセ

イチノセ

山岳スポーツの編集ライター、女性メディアのWEB編集者を経て、現在は『サライ.jp』の編集者。元パン屋経営者の経験から、パンやスイーツのレシピを考えるのが好き。お酒に合う「食」についても、メンバーのみなさんと情報をシェアできたらいいなと楽しみにしています。

タケウチ

タケウチ

『サライ.jp』編集者。編集部では20年ぶりに20代がやってきたあと話題に。学生時代は仏像の歴史を専攻しており、京都・奈良の隠れ寺院めぐりが好き。最近はこぢんまりとしたコの字カウンター居酒屋に惹かれている。美術とお酒、音楽とお酒など、様々なジャンルのマリアージュをご案内できればと思います!

会費

Bar駱駝 バーらくだ サロン会員

¥ 3,000/月(税込)

お支払い方法はクレジットカード払いのみとなります。
入会手続きまでにクレジットカードをご用意ください。

(Visa、Master、JCB、AMEX、Diners、Discover)
※クレジットカード決済をした日を起点にして1ヶ月間有効期間となり、その後1ヶ月ごとに決済されます。

入会の流れ

オンラインで事前登録
「入会する」ボタンをクリックして、メール認証をしてください。

応募フォーム提出
メール認証後、応募フォームをご提出ください。
選考
ご応募から1週間以内に、選考結果をメールにてお知らせいたします。
「info@bar-rakuda.serai.jp」からのメールをご確認ください。
会員登録
選考に通過された方は、選考結果メールから会員登録をしてください。
クレジット決済が完了すると、会員向けページにログインできるようになります。

よくあるご質問

どんな方が参加してますか?
30代から60代まで、幅広い層の方にご参加いただいております。
地方在住でも参加できますか?
ネット環境さえあれば、スマホやPCなどを通じて、全国どこからでもご参加頂けます。
海外からでも参加できますか?
ネット環境さえあれば、スマホやPCなどを通じて、どこからでもご参加可能です。ヨーロッパやアメリカといった海外在住のサロン会員さんも多く、国境を越えた交流が日々行われています。
サロン会員と仲良くなれるか不安です……
サロン会員との交流は、編集部メンバーも加わり、みなさんで交流しやすい雰囲気づくりをしてまいりますので、ご安心ください。
参加にあたって必要なオンラインツールについて教えてください。
当サロンではTEAMSを使用しております。TEAMSの使用法に関しては、後日ご案内いたしますのでご安心ください。なお一部のイベントでは、カメラONが参加条件となっていますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
退会手順について
契約プラン・お支払い方法から「アカウント削除(退会)」へお進みください。退会が完了した時点でサービスの提供が停止されます。プランを解約すると、次回決済日の前日までご利用いただけます。 なお、アプリからはお手続きいただけないため、ブラウザーからアクセスいただくようお願いいたします。
月の途中から入会することはできますか?
入会期間であれば月の途中でも入会可能です。会費は入会日から1ヶ月更新となります。
会費の有効期間はいつからいつまでですか?
入会した日から1ヶ月となります。
サロン内ではニックネームで活動できますか?
はい、できます。ただし、お申し込み時は本名でのご登録が必要になります。
サロン内で困ったことがあった場合は、どうしたらよいでしょうか?
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
サークルを自分で立ち上げることはできますか?
できますが、編集部の承認が必要になります。

注意事項

  • お酒をテーマとしているため、会員は20歳以上を対象としています。
  • Bar駱駝内の投稿は、サロン会員のみの限定公開を前提にしています。よって、コンテンツ(動画・写真・文章等)の無断転用や許可なしでサロン会員の写真のアップなどはお控えください。ただし、投稿を個人が特定できない形でご紹介させて頂く場合がありますのであらかじめご了承ください。
  • サロン会員の皆さんが安心して気持ちよく交流出来るサロンをつくるため、誹謗中傷や運営側が不適切と判断したコメントは削除させて頂く場合がございます。また、他サロン会員への迷惑行為、情報商材またはそれ相当と判断されるビジネスに関わる方の入会はお断りします。確認されたサロン会員には、警告や強制退会などの措置を取らせて頂くことがあります。
  • オフラインでの交流もありますので、プロフィールの設定をお願いしております。ニックネームでの活動していただくことも可能です。
  • 退会手続きはサロン会員のみなさんご自身で可能です。
  • Bar駱駝の利用規約に準じます。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。